
新しくバレットジャーナルを始めたい。でも、どんなことを書けばいいのか分からない・・・
そんなお悩みを解決します!
この記事では、実際に私のバレットジャーナルの中身がどうなっているのか、どんなページを作っているのかということを公開しています。これを読めば、バレットジャーナルの中身がどんなものかイメージが湧き、自分だけのバレットジャーナルづくりのヒントが得られると思います。
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです♡
関連記事≫バレットジャーナルにおすすめのノート・ペンはこちら!
バレットジャーナルの中身:2020年のセットアップを公開します
まず、私がバレットジャーナルを書き始めて最初に作るページをご紹介します。
キー
私が使っているキーは上の写真のとおりです。上から順に説明すると、
・started :着手したもの
・completed :完了したもの
・canceled :キャンセル
・moved :別の日に移動
・work :仕事の予定
・friend :友人との予定
・event :イベントなど
これらのキーを使って日々のタスクを管理しています。
フューチャーログ
フューチャーログとは年間カレンダーのことです。
まだマンスリーを作っていない、先の日程に予定が入ったときなどにフューチャーログに書いておきます。
私は、友人の結婚式とか旅行、記念日などを書いておくことが多いです。ページ上部にカレンダーを書いて、その下にあらかじめわかっている予定を書けるようにしています。
フューチャーログがあるおかげで、先の予定も立てられるし予定を忘れることも防げます。
2020年の目標ページ
1年のはじめに今年の目標を書いておくページを作りました。
私は、健康・仕事・心・その他というカテゴリーごとに目標を立てましたが、これは自分に合ったカテゴリーで作成して大丈夫です。この他だと、人間関係やお金関係で目標を立てる方もいらっしゃるかもしれません。
関連記事≫“達成するための”来年の目標の立て方
毎月、一か月のはじめにマンスリーページ(あとでご紹介します)を作る前にこの今年の目標のページを見て「1年後にこれらの目標を達成するためには今月なにをするべきか」ということを考えています。

このページを定期的に見ることで目標を再認識したりモチベ―ションを維持することにも繋がります
ウィッシュリスト
このページには今年やりたいこと・達成したいことを100個書いています。
チェックボックスをつけているので、達成したものは塗りつぶそうと思っています。1年の終わりにはどれだけのボックスが塗りつぶされているのか楽しみです。
やりたいこと、叶えたいことを考えているときってワクワクしませんか?
このウィッシュリストには自分が思いついたあらゆる「したい」「なりたい」を書くことができます。「こんなの無理に決まってる」なんて思わず、ありのままを書くことが大切です。

私も、セブ島に行く!オーロラを見る!など結構自由に書いています(笑) 心のワクワクのままにありったけの願望を書きましょう♡
参考≫私のやりたいことリスト100は こちら
マンスリーページ
このページは、よくあるスケジュール帳と同じイメージです。一か月の予定や仕事のシフトを書いておきます。
今月は1月ということで、お正月をイメージしたイラスト、色を使ってみました♪
右端のTODOには今月やるべきことを書きます。
先ほど紹介した今年の目標のページを参考に、1年後こうなるために今月はなにをするべきかということを書いています。そして、この今月やすべきことを次のページから始まるウィークリーページに具体的に落とし込んでいくのです。
今年の目標 :DELF B1を取得する
今月のTODO:参考書を1周終える
ウィークリー:月曜日はリスニングパート、火水曜日は文法、木金曜日はライティングをやる
大切なのは、目標を立てたらそれを達成するために今なにをすべきなのかを考えること。

そうすれば日々のムダな時間を減らし、有意義に過ごすことができます
今月のTODOにはその他に「今月のどこかでやること(具体的な日程は決まってないけど)」ということも書いておきます。
今月やるべきこと:パスポートの更新
今週やすべきこと:月曜日に戸籍謄本をとる、水曜日にパスポートセンターへ行く
ウィークリー
私のウィークリーページは主に6つのパートからなっています。
②日付ごとの欄
③その日食べた物
④習慣トラッカー
⑤その週のTODO
⑥今週の振り返り
①カレンダー
このページが1ヶ月のどのあたりに位置するのかということをざっくりと把握するために、毎週ウィークリーページの端っこにカレンダーを書いています。
その週が1年間(52週間)の何週目なのかを書くことで、毎日をより大切に丁寧に過ごしたいと思っています。
②日付ごとの欄
1番はじめのページに書いたキーを使って日々のやるべきことを管理するところです。
私は毎朝起きてから、今日はなにをすべきなのか考える時間をとっています。
③その日食べた物
食事の栄養バランスに気をつけたいと思っているので、毎日食べた物を記録するようにしています。
これを書くことによって後で振り返ったときに「今週はあまり野菜を食べなかったな」「間食しすぎだな」といったことに気づけ、次の週からの食生活を改善に活かすことができます。

あとは、一時帰国中の今、日本でどんなものを食べたか記録しておくことで、フランスに行ってから自分でどんな料理をしようかといったアイデア源にもなればと思っています
④習慣トラッカー
その名のとおりなのですが、習慣にしたいことを記録するのに使います。
今月の目標、今年の目標と関連するものだとなお◎です。
⑤その週のTODO
今週やるべきことです。いつやるかが具体的に決まったら、②日付ごとの欄に書き込みます。
⑥今週の振り返り
これは今回から新しく始めたことですが、毎週最後に一週間の振り返りをしようと思っています。
というのも、これまでバレットジャーナルを書き続けてきましたが、最近はただ書いているだけになっており、そこから何も得ていないと感じていたからです。
なので、今年からは一週間ごとに振り返りをし、次の週からより有意義で充実した日々が送れるようになればと思っています。
具体的に振り返るポイントとしては、
・それぞれ思いつく理由はどんなものがあるか
・改善するために来週から出来ることはなにか
という感じで考えています。

「書くだけ」を卒業し、バレットジャーナルで成長することを目標に頑張りたいと思います!
しいたけ占い(上半期)
以前は毎週更新されるしいたけ占いをウィークリーページに書いていたのですが、時間がかかるのと、書いてもそのあと読み返すことがあまりなくもったいないと思ったので、今は上半期・下半期のものだけ書くようにしています。
上半期の概要を見開き1ページにまとめ、次のページには月ごとの概要を書いています。
右の空白ページには下半期の月ごとの概要を書く予定です。

マンスリーページを書くときにこのページを参考にすることもありますよ!
バレットジャーナルの中身:まとめ
以上が私のバレットジャーナルの中身になります!
今できているページをご紹介したので、今後もコンテンツは増えていく予定です。パッと思いつくものだと、
・家計簿のページ
・欲しいものリスト
・観た映画のページ
・コーピングリスト
あたりが今後作っていきたいページです。
それ以外は毎月のマンスリーページの作成、ウィークリーページ作成の繰り返しになります。
バレットジャーナルは通常の手帳と違って自分で作るものなので、そのデザインやコンテンツのバリエーションが自由自在なのが最大の魅力。ぜひあなただけのオリジナルコンテンツを作ってみてくださいね。

この記事がバレットジャーナルを始めたいという方の参考になれば嬉しいです♡
私が実際に使っているノート
≫ロイヒトトゥルム×バレットジャーナルが最強なワケ